開運日

2023年の開運日を知ってチャンスの波に乗りましょう♪

2023年の開運日(天赦日、一粒万倍日、巳の日、寅の日)を掲載致しました。
また24節気(緑色)土用(茶色)も掲載しております。 また天赦日はパワーが強いことから赤色で掲載しております。

才能を開花して良き運の波に乗り自然に調和して日々過ごしましょう❣
是非、スケジュールまたは行動される時は活用してみてくださいね♬

2023年5月の開運日
5月6日(土)立夏
5月 8日(月)寅の日
5月 9日(火)一粒万倍日
5月10日(水)一粒万倍日
5月11日(木)己巳の日
5月20日(土)寅の日
5月21日(日)小満 一粒万倍日
5月22日(月)一粒万倍日
5月23日(火)不成就日
4月17日(月)~5月6日(土)(春土用)

2023年6月の開運日
6月 1日(木)寅の日
6月 2日(金)一粒万倍日
6月 3日(土)一粒万倍日
6月 4日(日)巳の日
6月 5日(月)天赦日
6月 6日(火)芒種
6月13日(火)寅の日
6月16日(金)不成就日(一粒万倍日、巳の日)
6月17日(土)一粒万倍日
6月21日(水)夏至
6月25日(日)寅の日
6月28日(水)一粒万倍日 巳の日
6月29日(木)一粒万倍日

2023年7月の開運日
7月 7日(金)小暑 寅の日
7月10日(月)己巳の日
7月11日(火)一粒万倍日
7月14日(金)一粒万倍日
7月19日(水)寅の日
7月22日(土)巳の日
7月23日(日)大暑 不成就日(一粒万倍日)
7月26日(水)一粒万倍日
7月31日(月)不成就日(寅の日)
7月20日(木)~8月8日(火) 夏土用

2023年8月の開運日
8月 3日(木)巳の日
8月 4日(金)一粒万倍日 天赦日
8月 7日(月)一粒万倍日
8月 8日(火)立夏
8月10日(木)一粒万倍日
8月12日(土)寅の日
8月15日(火)巳の日
8月17日(木)一粒万倍日
8月18日(金)不成就日(天赦日)
8月22日(火)一粒万倍日
8月23日(水)処暑
8月24日(木)寅の日
8月27日(日)巳の日
8月29日(火)一粒万倍日

2023年9月の開運日
9月 3日(日)不成就日(一粒万倍日)
9月 5日(火)寅の日
9月 8日(金)白露 己巳の日
9月11日(月)不成就日(一粒万倍日)
9月17日(日)寅の日
9月18日(月祝)一粒万倍日
9月20日(水)巳の日
9月23日(土祝)秋分 一粒万倍日
9月29日(金)寅の日
9月30日(土)一粒万倍日

2023年10月の開運日
10月 2日(月)不成就日(巳の日)
10月 5日(木)一粒万倍日
10月 8日(日)寒露
10月11日(水)寅の日
10月14日(土)巳の日
10月15日(日)不成就日(一粒万倍日)
10月17日(火)天赦日
10月18日(水)一粒万倍日
10月23日(月)不成就日(寅の日)
10月24日(火)霜降
10月26日(木)巳の日
10月27日(金)一粒万倍日
10月30日(月)一粒万倍日
10月21日(土)~11月8日(水) 秋土用

2023年11月の開運日
11月 4日(土)寅の日
11月 7日(火)己巳の日
11月 8日(水)立冬
11月11日(土)一粒万倍日
11月12日(日)一粒万倍日
11月16日(木)不成就日(寅の日)
11月19日(日)巳の日
11月22日(水)小雪
11月23日(木祝)一粒万倍日
11月24日(金)不成就日(一粒万倍日)
11月28日(火)寅の日

2023年12月の開運日
12月 1日(金)巳の日
12月 5日(火)一粒万倍日
12月 6日(水)一粒万倍日
12月 7日(木)大雪 一粒万倍日
12月 8日(金)一粒万倍日
12月10日(日)不成就日(寅の日)
12月13日(水)巳の日
12月19日(火)一粒万倍日
12月20日(水)一粒万倍日
12月22日(金)冬至 寅の日
12月25日(月)不成就日(巳の日)
12月31日(日)一粒万倍日

  • 天赦日
    暦の中でも最強の開運日 天が万物の罪を許す日、物事がスピーディーに進む吉日 特に一粒万倍日と重なるとさらに良しとされる
  • 一粒万倍日
    一粒の籾(もみ)が万倍にもなって実るという意味を持つ、縁起の良い日
    口座開設や自己投資、買い物(クレジットカードによる)はOK。 借金はNG
  • 巳の日
    昔から金運に縁のある日。特に十二支の「巳」は「へび」とも読みますが、蛇は弁財天の使い。幸福招来、商売繁盛、金運財運を高める神様です。
  • 寅の日
    寅は一日のうちに千里の距離を行って、また戻ってくるという意味がありり、お金の出入りだけでなく、旅行に行っても無事に戻れると言われています。
    そのため、結婚式などはNG
  • 不成就日
    不成就日は、何をやっても不首尾の結果を招く凶日とされ、昔から事を起こすには用いてはならない日とされている。 ゆっくり休んだり内省するには吉。
  • 二十四節気(にじゅうしせつき)
    季節の変化を示す指標です。春分や秋分、夏至、冬至といった二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。エネルギーが動くので、この日に神社参拝して誓いを立てることで運の波に乗りやすくなります。
  • 土用の期間
    土用期間は季節の変わり目であり変化のタイミングでもあります。私たちの体も影響を受け、体調が悪くなったりイライラしたりデトックス期間となります。この期間は、陰陽五行説で土の影響を受けるので、土いじり、引っ越し、契約、新しいことを始めるのは避けた方が良いでしょう。